聖徳太子 薨去1400年

【 聖徳太子ひのもと会 】 TOP 予定と足跡 アルバム ゆかりの地 薨去1400年


 令和3年 (2021年) 〜 令和4年 (2022年)

 聖徳太子 薨去1400年を記念し、色々な催しをいたしました

 100年に一度の幸運に恵まれ、盛大に活動できました。その貴重な体験の記録です


1400年御遠忌

 聖徳太子さまのゆかりの寺院で法要が執り行われたり、色々なイベントなどが多くおこなわれました

 それらに参加したり、そのほか独自に、聖徳太子さまのゆかりの所を参らせて頂きました


聖霊会

 四天王寺の聖霊会 ( しょうりょうえ )では、舞楽・雅楽が奉納されます

四天王寺 聖霊会四天王寺 聖霊会


 木津屋のご先祖が立ち上げた「 天王寺楽所 雅亮会 」が、天王寺舞楽として活動しています


写真 : 2017年 四天王寺 聖霊会 


聖徳太子 霊場

 令和3年〜4年にかけて、聖徳太子さまのゆかりの霊場などに参ります


法隆寺

令和3年4月18日 (日)

物部守屋のお墓

物部守屋のお墓

 お参り

 聖徳太子さまと木津屋のご先祖が共に戦った地です


法隆寺 夢殿

 聖徳太子1400年御聖諱 ( ごしょうき )

法隆寺法隆寺


 秘仏 救世観音菩薩、お参り

 特別開帳です


藤ノ木古墳

陵山 藤ノ木古墳

 陵 ( 藤ノ木古墳 )に、お参りしました

 法隆寺128世管主 田良信さんの説
 〜 崇峻天皇と穴穂部皇子の御廟


 崇峻天皇 : 聖徳太子の叔父


叡福寺

 聖徳太子さまの御廟に、お参りしました

叡福寺 ポスター叡福寺 御廟



 + 非公開の所、お参り


四天王寺

 令和3年4月22日 (木) 聖霊会が執り行われました

 特殊なお参り


田良信長老

令和3年4月26日 (月)

 法隆寺128世管主・聖徳宗第5代管長 田良信 お命日

 四天王寺 聖霊院 ( 太子殿 ) お参り

四天王寺 聖霊院四天王寺 聖霊院

 +非公開の所 お参り


物部守屋 墓

物部守屋のお墓


 令和3年7月7日 (水)  大雨・雷



小野妹子 墓

令和3年7月18日 (日)

小野妹子神社

滋賀県大津市水明

小野妹子のお墓


 聖徳太子の命で色々な仕事をした小野妹子

 時にはそばで  時には遠く離れた地で


小野妹子公園

小野妹子のお墓


 小野妹子公園から望む琵琶湖


 滋賀県には、聖徳太子さまゆかりの地もたくさんあります

小野妹子 ( ononoimoko.org )


聖徳太子 生誕地

橘寺

橘寺


 令和3年9月19日 (日)

 聖徳太子さまがお生まれになった明日香



 小野妹子末裔、秦河勝末裔、法隆寺つながり、百済つながりの人も集い、とても意義のある会となりました

くわしくは → 木津屋の旅


天王寺

令和3年10月17日 (日)

大阪市立美術館

大阪市立美術館


 千四百年御聖忌記念特別展

 「 聖徳太子 日出づる処の天子 」


堀越神社

堀越神社


 四天王寺七宮


四天王寺

四天王寺


 聖徳太子さま創建


大江神社

大江神社


 四天王寺七宮



 小野妹子末裔、秦河勝末裔、法隆寺つながり、百済つながりの人も集い、とても意義のある会となりました

くわしくは → 木津屋の旅


四天王寺

令和3年10月22日 (金)

四天王寺 南大門


 和宗総本山 荒陵山四天王寺 (こうりょうざん してんのうじ)

 聖徳太子さまが立てられたお寺


経供養

 聖霊院 ( 太子殿 )

経供養


 猫の門から、僧侶と楽人が入ってきました


四天王寺 舞楽

 舞楽

 法要のはじめに舞が舞われる

 振鉾 ( えんぶ )


 木津屋のご先祖が立ち上げた雅亮会が、舞楽・雅楽を担う


経供養経供養


経供養


 箱に収められた経典が運ばれる

 法華経がを奉じられました


舞楽 雅亮会


 法要の中で、色々な舞が舞われる


聖徳太子 千四百年御聖忌


 聖徳太子千四百年御聖忌 慶讃大法会


 慶讃大法会 日程 → 慶讃法要( shitennoji.or.jp )



法隆寺

令和3年11月23日 (火)

 聖徳太子1400年御聖諱 ( ごしょうき )

法隆寺 南大門


佐伯定胤

 佐伯定胤大僧正 ( じょういん )  お命日 七十回忌

 法隆寺103世管主。 聖徳太子 薨去1300年の法要を執り行う

くわしくは → 木津屋の旅


鵲森宮

令和3年11月28日 (日)

元四天王寺

鵲森宮


 鵲森宮 ( かささぎ もりのみや )

 元、四天王寺がご鎮座していた地


鵲森宮

 御祭神

 聖徳太子
 用明天皇
 穴穂部間人皇后


鵲森宮鵲森宮鵲森宮


 ↑ 北海道のふーちゃんは、この日、四天王寺にもお参り



達磨寺

令和4年1月23日 (日)

片岡山伝説

片岡山 達磨寺



聖徳太子さまのご縁、秦河勝のご縁、法隆寺のご縁、百済のご縁、達磨寺のご縁の人が集って参り、とても意義のある会になりました。達磨寺のご住職さまともお会いでき、聖徳太子坐像のお帰りとも時が重なり、1400年前からのお導きを感じました。

聖徳太子賜姓 日下 

くわしくは → 木津屋の旅


大念佛寺

令和4年2月16日 (水)

 聖徳太子さまのお告げにより開かれたたお寺

大念佛寺大念佛寺 円通殿



良忍大念佛寺 経蔵


 開祖 : 良忍( りょうにん )


 経蔵
 聖應大師 良忍の像が安置されています →


 四天王寺さんと大聖将軍寺( たいせいしょうぐんじ )のちょうど中ほど



四天王寺 聖霊院

令和4年2月22日 (火)

千四百年御聖忌御正當法要


 千四百年御聖忌御正當法要



四天王寺と元四天王寺

令和4年2月23日 (水)

四天王寺 聖霊院鵲森宮 奥社


くわしくは → 木津屋の旅


日想観

令和4年3月21日 (月) 春分の日

四天王寺

四天王寺 石鳥居


 西大門 石鳥居

 扁額の真上に夕陽が沈んできます


四天王寺 日想観


 極楽門にて、法要


 ← あきこさん撮影


四天王寺 日想観


 極楽門の東側から夕陽を望む

 極楽浄土の聖徳太子さまに想いを馳せました


四天王寺 日想観


 極楽門を背に、記念撮影


天王寺


 天王寺

 額の真上に夕陽が沈んできてますね



四天王寺 結願法要

令和4年4月22日 (金)

 聖徳太子千四百年御聖忌

石舞台

結願法要


 結願法要 聖霊会

 六時堂と、その前の石舞台


舞楽

舞楽奉納舞楽奉納


 舞楽 奉納


結願法要


 六時堂


宝物館

四天王寺 宝物館


 宝物館で聖徳太子さまのゆかりの品を観る


用明殿

用明天皇


 用明天皇のお社

 聖徳太子さまの父です


太子殿 猫の門

猫の門


 猫の門で、記念撮影

 出逢った同朋に、撮って頂きました


結願法要


 まだまだ続く結願法要



鏑射寺

令和4年5月22日 (日)

聖徳太子さま、開基のお寺、鏑射寺 ( かぶらいじ )

中村公隆和尚


くわしくは → 木津屋の旅


播磨 太子町

令和4年6月12日 (日)

船つなぎ岩

神功皇后 船つなぎ岩


 神功皇后( 息長帯比売命 )が船をつないだとされる岩



檀特山

 檀特山 ( だんとくさん )  聖徳太子さまが修行をしたお山

岩村稲荷神社

檀特山 岩村稲荷神社檀特山 岩村稲荷神社



 ここからは、思いもよらぬ本格的な登山となりました。 日傘、高い靴、ハンドバッグ(笑)

太子町 檀特山太子町 檀特山


 ↑ 権現山の方角を望む


聖徳太子と黒駒

太子町 檀特山


 檀特山の頂上で、「 天上天下唯我独尊 」

 聖徳太子さまは、仏教を護りました


「 天上天下唯我独尊 」の本当の意味を知れる会 → 木の津の集い


太子町 檀特山太子町 檀特山


 二人の後ろで見守るように飛ぶアゲハチョウ ↑

太子町 檀特山


 岩のくぼみは、聖徳太子さまの愛馬 ( 黒駒 )の蹄跡と伝えられています

 聖徳太子さまが、馬の修行をされたとのことです



和をもって貴しとなす 幻説 聖徳太子

 歴史楽劇 「 和をもって貴しとなす−幻説 聖徳太子− 」

 丸尾建築あすかホール 大ホール

和をもって貴しとなす 幻説 聖徳太子和をもって貴しとなす 幻説 聖徳太子


 桜花昇ぼるさん TAEKO GLORYさん ほか

和をもって貴しとなす (太子町のページ) 

桜花昇ぼる (公式サイト) 


 太子町長の服部千秋さんとお話ができました。 聖徳太子さまの導きで参りましたが、太子町長に見送られて、あすかホールを出ることとなり、兵庫県太子町とのご縁を強く感じました。


斑鳩寺

斑鳩寺 ( いかるがでら )

斑鳩寺斑鳩寺



物部守屋

 令和4年7月21日 (木)

物部守屋公のお墓

物部守屋のお墓


 7月未明 命日



守屋首洗池

守屋池



大聖勝軍寺

 椋の木の中に聖徳太子さまが祀られています

大聖勝軍寺




四天王寺 篝の舞楽

 令和4年8月4日(木)

 聖徳太子さまを偲んで

篝火

 ↓ 大きな松明でお清め

篝の舞楽篝の舞楽


 ↑ 4本の松明に火が移され、篝に火が灯されました

篝の舞楽


 あたりが暗くなってきました

 いつもより早く始まりました


篝の舞楽


 


篝の舞楽


 夕焼けを背にきれいな講堂


天王寺楽所 雅亮会


 天王寺楽所 雅亮会



阿倍野

 四天王寺さんで友だちと会い、お茶タイム ↓

篝の舞楽篝の舞楽


 舞楽・雅楽をはじめ、なにわの文化、歴史などについて語り合う


朝護孫子寺

 令和4年10月9日(日)

朝護孫子寺 如意宝珠


 聖徳太子さまを救った信貴山

 四天王寺ができる元となりました


くわしくは → 木津屋の旅


大聖勝軍寺、叡福寺、西方院

 令和4年12月25日(日)

聖徳太子 御廟


 聖徳太子 薨去1400年の会 結願



くわしくは → 木津屋の旅


【 お参りの候補 】  お参りできなかった所は、聖徳太子ひのもと会木津屋の旅で!

叡福寺

写真 : 叡福寺 



木津屋創業310周年

 奇しくも、木津屋の創業310周年と重なりました。大きなご縁と感じます。

木津

 木津屋の「 木 」は、聖徳太子さま創建の四天王寺を建立した「 木 」 です。

→ 木津屋の歴史 

創業310周年記念パーティー

振舞酒 金杯 令和3年5月15日(土)


 創業310周年

 創業310周年パーティー


 この聖徳太子さまゆかりの「 木津 」の名を冠したものは、極めて希少になっており、また310年の長きにわたり継承されてきたことに、敬意をもって執り行いなました。


日本の礎

 聖徳太子は1400年以上前、今に繋がる日本の礎を築きました。すべての日本の国民が、その恩恵に浴してると感じています。

十七条の憲法

 「十七条の憲法」は、法というものの原型です

遣隋使

 外交にも力を注ぎ、木津屋のご先祖 小野妹子を隋(中国)に派遣しました

→ 遣隋使 ( ononoimoko.org )

太子信仰

 偉大な政治家だけにとどまらず、日本の守護神としてのはたらきもあり、今も、信仰される人々の心の支えとなっています



聖徳太子 薨去1500年

100年後の薨去1500年に向けて、聖徳太子さまの会が発足いたしました


 内容は決まっていませんが

などは、行なうのではと想われます

★ 入会を希望される方は、お知らせ下さい

会のページ → 聖徳太子ひのもと会 


鵲森宮

 鵲森宮 ( かささぎもりのみや )

鵲森宮


 元四天王寺

 聖徳太子 薨去1400年の会、結願のご挨拶と、未来へのご誓願


 ↑ 奇しくも、写真映りが先代の石崎正明宮司に似ている気がします


鵲森宮鵲森宮


 御祭神

 聖徳太子
 用明天皇
 穴穂部間人皇后



 薨去から満1400年の御年の大晦日 

令和4年12月31日  十三世 木津屋治郎兵衛 


ページの上に戻る