聖徳太子以前の歴史 | |
弥生時代 | 神別紀氏の成立 紀氏 |
神武天皇 紀元前660〜585 | 元年 初代 神武天皇、誕生 |
懿徳天皇 紀元前510〜477 | 5年 第5代 孝昭天皇、誕生 〜小野氏の祖 小野氏 |
景行天皇 71〜130 | 14年 武内宿禰、誕生 |
成務天皇 131〜190 | 40年 神功皇后、誕生 |
四世紀〜 | 小野氏の祖先である和邇氏の台頭 |
継体天皇 507〜531 | 3年 第29代 欽明天皇、誕生 |
宣化天皇 536〜539 | 3年 第30代 敏達天皇、誕生 |
聖徳太子の時代から日下家誕生までの歴史 | |
欽明天皇 539〜571 | 小野妹子、誕生 (当家伝承の文献などによる推定) |
敏達天皇 572〜585 | 3年1月1日 厩戸皇子(聖徳太子)、誕生 |
用明天皇 585〜587 | 2年7月 蘇我氏、聖徳太子等が物部守屋を討伐 → 当家御先祖、河内国日下の荘に領地を賜わる |
崇峻天皇 587〜592 | 2年 聖徳太子、玉造江に臨む地に四天王寺を創建 |
推古天皇 593〜628 | 元年10月 聖徳太子、荒陵の地に四天王寺創建 → 木津の地名の起こり 11年 当家御先祖、欽明天皇行宮の地に住まう 11年 当家御先祖、聖徳太子様より日下の姓(かばね)を賜わる 14年3月16日 日下家始祖の小野日下義持、逝去 15年7月 聖徳太子、小野妹子を遣隋使として派遣 22年 藤原鎌足、誕生 |
大化の改新から平安時代までの歴史 | |
大化 645〜650 | 大化の改新 →藤原氏の起こり |
斉明天皇 655〜661 | 2年 伊利之が高麗より来朝し、素戔嗚尊を祀り始める 八坂 |
天智天皇 662〜672 | 8年6月30日 小野妹子、逝去?(池坊由来記) |
和銅 708〜715 | 5年 太安万侶によって古事記が献上される |
天平 729〜749 | 9年 第52代 桓武天皇、誕生 〜桓武平氏の祖 |
延暦 782〜806 | 5年 第52代 嵯峨天皇、誕生 〜源氏の祖 |
天長 824〜834 | 小野小町、誕生? |
嘉祥 848〜851 | 清和天皇、誕生 〜清和源氏の祖 |
平安時代 中期 | 平維衡、誕生 〜伊勢平氏の租 |
鎌倉時代 | |
正応 1288〜1293 | 元年 後醍醐天皇、誕生 |
戦国時代 | |
応仁 1467〜1468 | 元年 応仁の乱発生 |
永正 1504〜1520 | 4年 日下山願泉寺、現在の地に移る |
元亀 1570〜1573 | 元年9月12日 石山本願寺挙兵 〜石山合戦の始まり →当家の御先祖、木津城を築いて戦う(現在の西成区出城) |
天正 1573〜1592 | 8年8月2日 顕如上人、石山本願寺退去 〜石山合戦の終焉 |
戦国時代の終焉 | |
文禄 1592〜1596 | 4年 浅井長政の三女 江、将軍徳川秀忠の正室となる |
慶長 1596〜1615 | 江戸時代の幕開け |
元和 1615〜1624 | |
寛永 1624〜1645 | 3年 田屋 浅井直政、三好姓に改姓 (丸に井桁紋の三好氏の起源) |
正保 1645〜1648 | |
慶安 1648〜1651 | |
承応 1652〜1654 | |
明暦 1655〜1657 | |
万治 1658〜1630 | 初代木津屋治郎兵衛の誕生から現在までの歴史 |
寛文 1661〜1673 | 5年? 紀伊國屋文左衛門、誕生 ┐10年 住友理兵衛、誕生 |
延宝 1673〜1683 | |元年 三井高利が「越後屋」を開業 |8年 鰻谷茂左衛門町の「年寄」に木津屋七郎右衛門 |
天和 1683〜1684 | ├初代木津屋治郎兵衛、誕生(推定) | |
貞享 1684〜1688 | |4年 河村瑞賢により淀川治水完成 |4年 下村彦右衛門、誕生 |
元禄 1688〜1704 | ┘7年 天王寺屋五兵衛、逝去 7年5月6日、三井高利、逝去 11年 堀江川掘削 12年 木津川掘削 |
寶永(宝永) 1704〜1711 | 4年10月4日 宝永地震(大地震と大津波) 6年5月1日 徳川家宣、第6代将軍に就任 6年6月21日 中御門天皇、御即位 |
正徳 1711〜1716 | 元年 ≪木津屋≫創業 |
享保 1716〜1736 | 2年 下村彦右衛門正啓が、伏見に「大文字屋」を開業 2年 5代目淀屋三郎右衛門(辰五郎)、逝去 4年 住友理兵衛、逝去 9年3月21日 大火「妙知焼け」 14年 三好正慶尼(木津屋雪)、誕生 17年 享保の大飢饉(享保の仁風) 19年 紀伊國屋文左衛門、逝去 |
元文 1736〜1741 | 元年9月23日 初代木津屋治郎兵衛、逝去 4年 辰巳屋騒動 |
寛保 1741〜1744 | |
延享 1744〜1748 | 4年 下村彦右衛門、逝去 |
寛延 1748〜1751 | 4年9月18日 二世 木津屋治郎兵衛、逝去 |
寶暦(宝暦) 1751〜1764 | 2年3月18日 一世・二世 木津屋治郎兵衛の墓建立 |
明和 1764〜1772 | |
安永 1772〜1781 | 9年10月 少彦名神社(神農さん)、道修町に御鎮座 |
天明 1781〜1789 | 2年〜8年 天明の大飢饉 |
寛政 1789〜1801 | 3年10月10日 寛政の南の大火 堀江・島之内が焼失 |
享和 1801〜1804 | 2年 高島屋飯田新七、誕生 |
文化 1804〜1818 | 3年5月 三好正慶尼(木津屋雪)、逝去 |
文政 1818〜1830 | |
天保 1830〜1844 | 天保の改革 2年 飯田新七が、古着商「高島屋」を創業 4年〜7年 天保の大飢饉(天保の仁風) 8年 大塩平八郎の乱 12年 藤田伝三郎、誕生 13年 伊藤忠兵衛、誕生 |
弘化 1844〜1848 | |
嘉永 1848〜1854 | |
安政 1854〜1860 | 元年11月4日〜5日 安政地震(大地震と大津波) 5年 伊藤忠兵衛、近江麻布類の行商を開始 |
萬延 1860〜1861 | |
文久 1861〜1864 | 4年 安田善次郎、日本橋小舟町に「安田屋」開業 |
元治 1864〜1865 | |
慶應 1865〜1868 | 王政復古の大号令。江戸時代の終焉 |
明治 1868〜1912 | 5年 伊藤忠兵衛、大阪本町に呉服反物店「紅忠」を開業 6年 日本初の株式会社「第一国立銀行」開業 7年 高島屋飯田新七、逝去 26年 岩崎彌太郎、「三菱商会」を設立 37年2月6日〜38年9月5日 日露戦争 |
大正 1912〜1926 | 小林製薬鰍フ前身「小林大薬房梶v、大阪西区に創立 |
昭和 1926〜1989 | 20年3月13日〜3月14日 大阪大空襲 |
平成 1989〜2019 | 13年 木津屋本家、江戸時代よりの故郷「南堀江」に戻る 19年 十三世 木津屋治郎兵衛襲名 23年 木津屋、創業三百周年 |
令和 2019〜 | 3年 木津屋創業310周年祭 開催 |
おもに、大坂および木津屋(日下家)関連が中心の年表になっております。一般的な年表ではございませんが、老舗商家及び旧家の歴史を感じとって頂ければ幸いです
天王寺屋五兵衛 | 両替商の基礎を築く |
鹿島屋 | |
米屋 |