日下

日下姓の由来

 日下( くさか )の姓は数は多くございませんが、日本全国で見られます。ただし、まとまって多いのは数ヵ所だけでございます。同じ日下姓でも、いくつかの流れがございます。日下の由来について考察いたします。

 似た姓に「日下部」があり、日下姓と関連している場合もございます。

聖徳太子

小野妹子の子を起源

小野日下義持

 当家伝承の「日下姓」は、聖徳太子様からの賜姓(しせい)でございます。今からおよそ1400年位前に、小野妹子の子である小野義持(おののよしもち)は、聖徳太子様より賞として「日下の姓」を称えるよう命じられました。この時代の慣わしからいうと、この姓は「かばね」であると考えられます。
 聖徳太子様に対する功績の賞として頂いた姓でございますので、その時代既に、格式の高い名であったと考えられます。
 地域としては木津村(現在の大阪市浪速区)が発祥の地でございます。また、小野妹子の代より、聖徳太子様にお仕えしておりましたので、四天王寺周辺が、日下家発祥の地とも考えられます。

 右写真:日下家始祖 小野義持(小野日下義持)  「願泉寺史伝 木の津の遺蹟」より


聖徳太子様の御意志を、現在に引き継ぐ「日下家」

 聖徳太子様は、小野義持に大和の国にとってとても重要な名、「ひのもと」を名乗ることを命じられました。その聖徳太子様の御意志を、現在の世まで引き継いでいるのが「日下家」でございます。
 この聖徳太子様の御意志を子孫代々、未来永劫に引き継いでいくことが、「日下家」の者の責務でございます。


日下の意味

 よみは「くさか」ですが、日下の意味は、そのよみではなく文字の方にあると考えれます。つまり「ひのもと」です。また「くさか」という読みは、枕詞(まくらことば)であると、専門家は分析しています。

 この時代、小野家は「臣」の姓を賜っていました。当家の始祖が、他の名ではなく、「ひのもと」の姓を賜ったのには、何か理由があったと考えられます。また逆も然りで、「ひのもと」を名乗るに相応しい家であった考えられます。

 日下の読み方としては、他に「にちげ」や「ひした」というものもあるようです。


他の日下姓のルーツ

 日下の由来は、いくつか有ると思われます。

阿波国

 阿波国(あわのくに:徳島県)の蜂須賀藩家臣成立書に、日下姓が見られます。また、隣の香川県も日下姓が多く、高知県高岡郡日高村にも日下の地名がございます。現在西日本に存在する日下姓の大半は、徳島県か香川県等、四国地方を起源にしているのではないでしょうか。

越前国

 越前国(えちぜんのくに)の丹波氏族日下部氏の流れから、日下家が出ております。

宮城県白石市

 日本一日下姓の多いのが宮城県で、特に白石市に集中しておりますが、この地の日下姓の起源は、調査中でございます。

東大阪市日下

 古代より古い歴史のある大阪府東大阪市日下の地でございますが、この日下の地からも、日下姓が出ております。聖徳太子様賜姓の日下家(小野氏)が、この日下の地に領地を所有しておりましたので、このお家の末裔である可能性もございます。また比較的近代になってから、日下の地に住まうお家が、地名から付けたことを起源にする可能性もございます。


日下の起源

 先の理由により、聖徳太子様の時代には存在していた名前でございます。更に、「古事記 中つ巻」の冒頭に日下の名前が登場いたしますので、神代の時代から人代の時代に入った時には、もう既に存在した名前でございます。即ち、古事記によるところ、人代の時代の始めから存在していた名前ということになります。勿論、日本書紀にも出て参ります。
 また、このように大昔から存在した名前にもかかわらず、当家の御先祖が、聖徳太子様から賞として賜わったということから、「日下」の名前は、誰でもが使用を許されていた訳では無いことが判ります。また、古代から現代までの歴史上にも、多く存在した名前ではございません。

 「日下」に関しては、谷川健一氏の著書「隠された物部大国「日本」」に、とても興味深い考察がございます。


日本の国号

 「日下」の名は「ひのもと」であり、日本の国号の元になったのではとも考えられています。聖徳太子様は「日下」の名を、天下泰平を守った特別な功労者に対する賞として与えました。つまりそのことは、その他の者が好き勝手に「日下」の名を名乗ることができなかったことを意味します。それだけ大切にされた名であると言えます。「日本」という国号が文書に残る記録は、この出来事からだいぶん後のことであり、また、「日下」「日本」はともに「ひのもと」であることから、「日下」が「日本」の国号の元になった可能性は十分に考えられます。


古事記

 古事記は和銅5年に、太安万侶によって献上されたと伝わる、日本最古の歴史書でございます。その古事記に日下( くさか )の名がたくさん見られます。


上つ巻 序文

〜 亦姓の日下を玖沙訶と謂ひ、名の帯の字を多羅斯を謂ふ、此の如き類は本に随ひて改めず。


中つ巻 五瀬の命の戦死

〜 かれ、そこを号けて楯津といひき。今者に、日下の楯津といふ。〜


中つ巻 垂仁天皇記

〜 次印色入日子命者、作血沼池、又作狹山池、又作日下之高津池。〜


下つ巻 仁徳天皇 皇統譜

〜 また、上に云へる日向の諸県の君牛諸が女、髪長比売を娶りて生みたまへる御子、波多眦能大郎子(はたびのおほいらつこ)、亦の名は大日下の王(おほくさかのおおきみ)。次に波多眦能若郎女(はたびのわきいらつめ)、亦の名は長目比売の命(ながめひめのみこと)、亦の名は若日下部の命(わかくさかべのみこと)(二柱)。〜


下つ巻 御名代の設置

〜 この天皇の御世に、大后石之日売命(おほきさきいはのひめのみこと)の御名代として、葛城部を定め、また太子(ひつぎのみこ)伊邪本和氣命の御名代として、壬生部(みぶへ)を定め、また水歯別命の御名代として、蝮部(たぢひべ)を定め、また大日下の王の御名代として、大日下部を定め、若日下部の王の御名代として、若日下部を定めたまひき。〜


下つ巻 安康天皇 大日下王を殺害

御子、穴穂の御子、石上の穴穂の宮に坐して、天の下治めたまひき。天皇、いろ弟大長谷の王子の為に、坂本の臣等が祖、根の臣を大日下王の王の許に遺はして、詔らしめたまひしく、「いまし命の妹、若日下の王を、大長谷の王子に婚はせむとおもふ。かれ、貢るべし」。しかして、大日下の王、四たび拝みて白ししく、「もし、かかる大命もあらむかと疑へり、かれ、外にも出でずて置きつ。これ恐し。大命のまにまに奉進らむ」。しかれども、言もちて白す事、それ礼なしと思ひて、すなはち、その妹の礼物として、押木の玉鬘を持たしめて貢献りき。根の臣、すなはちその礼物の玉鬘を盗み取りて、大日下の王を讒しまつりて曰ししく、「大日下の王は、勅命を受けたまはらずて曰らししく、『おのが妹や、等し族の下席に為らむ』とのらして、横刀の手上を取りて怒りたまひき」。かれ、天皇いたく怨みたまひて、大日下の王を殺して、その王の嫡妻、長田の大郎女を取り持ち来て、皇后としたまひき。


下つ巻 雄略天皇 皇統譜

大長谷若建の命は、長谷朝倉の宮に坐まして、天の下治めたまひき。天皇、大日下の王の妹、若日下部の王を娶りたまひき(子なし)。また、都夫良意富美が女、韓比売を娶りて生みたまへる御子、白髪の命(しらかのみこと)。次に妹若帯比売の命(わかたらしひめ)(二柱)。かれ、白髪の太子の御名代として、白髪部を定め、また、長谷部の舎人を定め、また、河瀬の舎人を定めたまひき。この時に、呉人参渡り来ぬ。その呉人を、呉原に安置きたまひき。かれ、そこを号けて呉原といふ。


下つ巻 若日下部王を妻問う

初め、大后、日下に坐しし時に、日下の直越の道より、河内に幸行しき。しかして、山の上に登りて、国内を望けたまへば、鰹魚を上げて舎屋を作れる家あり。天皇、その家を問はしめて云らししく、「その鰹魚を上げて舎を作れるは、誰が家ぞ」答え白ししく、「志機の大県主が家ぞ」しかして、天皇の詔らししく、「奴や、おのが家を天皇の御舎に似て造れり」とのらして、すなはち人を遣わしてその家を焼かしめたまふ時に、その大県主 懼畏みて稽首み白ししく、「奴にしあれば、奴ながら覚らずして、過ち作れるは、いと畏し。かれ、のみの御幣の物を献らむ」布を白き犬にかけ、鈴を著けて、おのが族、名は腰佩(こしはき)といふ人に、犬の縄を取らしめて献上りき。かれ、その、火を著くることを止めしめたまひき。すなはち、その若日下部の王の許に幸行して、その犬を賜ひ入れて、詔らしめたまひしく。「この物は、今日道に得つる奇しき物ぞ。かれ、つまどひの物」と云ひて、賜ひ入れたまひき。ここに、若日下部の王、天皇に奏さしめたまひしく、「日を背にして幸行しし事、いと恐し。かれ、おのれ、直に参上りて仕えまつらむ」ここをもちて、宮に還り上ります時に、その山の坂の上に行き立たして、歌ひたまひしく、
日下部の こちの山と たたみこも 平群の山の こちごちの 山の峡に 立ち栄ゆる 葉広熊白檮 本には いくみ竹生ひ 末辺には たしみ竹生ひ いくみ竹 いくみは寝ず たしみ竹 たしには率寝ず 後もくみ寝む その思ひ妻 あはれ
すなはち、この歌を持たしめて、返し使はしたまひき。


下つ巻 引田部の赤猪子

〜 また歌ひていはく、「日下江の 入江の蓮 花蓮 身の盛り人 羨しきろかもとうたひき」ここにその老女に多の禄を給ひて返し遣りたまひき。かれ、この四歌は志都歌なり。


 ( くさかえの いりえのはちす はなはちす みのさかりびと ともしきろかも )


日下の戦い

 神武東征において、神武軍がはじめに草香に上陸した時の戦いであるが、これも古事記に記されています。


東大阪市日下町

日下神社

日下神社

 日下神社( くさかじんじゃ )

 御祭神 : 若日下部王( わかくさかべのみこ )

 若日下部王は、仁徳天皇の子

 とても小さなお社ですが、解明されていないこともたくさんあり、歴史的にとても重要なものであると思います。



日下の観音さん

大龍禅寺( たいりゅうじ )

十一面観音様をおまつりしており、「 日下の観音さん 」と呼ばれています。


日下不動尊

日下不動尊


 大龍禅寺不動院

 日下不動尊(くさかふどうそん)



日下山

 日下山(くさかやま) 正式名称、饒速日山(ニギハヤヒヤマ)


 かみんぐす〜ん


日下江

 古代、大阪の生駒山近くまで海がありました。難波江と呼ばれていましたが、時代が下がると、三島江、日下江、難波江と呼ばれました。


各地方の日下姓

【 徳島市 】

 徳島県としてはそこそこなのですが、徳島市に集中しており、日本で最も日下姓が多い町です。


【 高松市 】

 香川県としてはそこそこなのですが、高松市に集中しており、徳島市に続いて日下姓が多い町です。


【 白石市 】

 宮城県は、都道府県別では日本で最も日下姓が多く、中でも白石市(しろいしし)は突出して多い町です。


【 東大阪市 】

 大阪府は都会ということもあり、日下姓の数も多いです。全体に散らばって分布しておりますが、東大阪市は突出して多くいらっしゃいます。日下という町も有り、地名が起源の可能性もございます。また、平野区も同じくらいの数でございます。


【 出雲市 】

久佐加神社


 日下町という町があります。

 久佐加神社



平民苗字必称令

 明治八年(1875年)、「平民苗字必称令」が制定されました。地域差はございますが、その時までに苗字を持たなかった者が、それまでに存在した由緒ある名を、自らの苗字に選んだ例がございます。よって、「日下姓」に於いても、そのようなルーツがある可能性もあり、研究には、そういった考慮も必要であるをと思われます。


日下という言葉

日下開山

 大相撲の横綱力士は、日下開山( ひのしたかいさん )と呼ばれております。

 日下(くさか)という名との関連は、調査研究中でございます。


合字

日下 合字 ほとんど見かけない文字ですが、合字 (ごうじ)というものがございます。

 仏教で使われることが多いようですが、「日下」という文字の合字もあります。

 「日」と「下」が上下に合わさって一つの文字になっています。



日下姓の研究

 日下姓について調査・研究しております。日下姓の方で、お詳しい方がいらっしゃいましたら、お連絡頂ければ幸いでございます。また、木津村、難波村(大阪市浪速区周辺)にルーツをお持ちの方のお連絡は、特に歓迎でございます。心より、お連絡お待ちしております。


日下友の会

 全国の日下さんの情報交換や交流を目的とする、「日下友の会」にご加入下さい。まだ活発な活動は行われていませんが、会員様の意見を元に、有意義な活動をしていきます。

 メールに「入会希望」の旨と、住所、氏名、年齢、電話番号などをお知らせ下さい。

 facebookでも、全国の日下さんとつながっています。よろしければメッセージとともにご申請ください。 facebook


【 日下友の会 】


その他、日下について語り合いたい方は、木の津の集いにお越し下さい。