【 第34回 木津屋の旅 】
2023年 令和5年11月23日(木) 新嘗祭 〜 聖徳太子ひのもと会 〜
JR大和路線で法隆寺駅に向う
窓の外に鳳凰( ほうおう )をみつけました
法隆寺の寺紋のひとつも鳳凰、夢殿の手水も鳳凰で、とても大きなご加護を感じます
斑鳩の里を歩き、法隆寺へ
昔の土蔵も残っています
西室にて
佐伯定胤大僧正のお命日法要にお参り
念願の対面。 涙
前回の訪問 → 斑鳩宮
大仏師 長岡和慶さんの作品
西院伽藍の中門。中央にある柱が特徴です
幕には、朝にあらわれた鳳凰の寺紋が見られます
レトロな水飲み場?
電車から見た鳳凰が、夢殿の前でまっていました →
法隆寺は、紋章のひとつに鳳凰紋を使っています
救世観音さんは秘しておられました
写真 : ミッチー撮影
東院の西脇門から、かつて存在した斑鳩宮の中心の方角を望む →
( 扉のすきま )
このあたりに聖徳太子さまが住まいしたお屋敷があったと考えます
斑鳩宮( いかるがのみや )を感じる旅 → 斑鳩宮
CAFE鍼灸ZADAN ( カフェ・シンキュウ・ザダン )
いつもの古民家カフェへ
法隆寺にまつわる本もたくさんあります
ゆっくりくつろげるお店です
のどかな斑鳩の里を楽しみながら、法輪寺へ向う
聖徳太子さまのゆかりのお寺、法輪寺(ほうりんじ)
まったり歩きました
三重塔が見えてきました
本尊の木造十一面観音立像
紫色の光
三重塔を背に
夕刻、斑鳩の里をのんびり歩く
予期せぬ所にやってきました
コスモス畑で撮影タイム
今度、ここに「ケンケンパ」をしに来ようという話が出ました
法隆寺に戻ってきました
展示の観覧
← 法隆寺境内の模型など
← 100年と少し前、佐伯定胤大僧正が執り行われた「 聖徳太子1300年御遠忌法要 」の写真
前年まで執り行った「 聖徳太子 薨去1400年 」の会 → 聖徳太子薨去1400年
「 聖徳太子 薨去1500年 」に向けての会 → 聖徳太子ひのもと会
★ 「 木津屋の旅 」は、5月と11月 +αです。 ごいっしょしましょう! 次の旅のご案内