浅井氏

浅井三姉妹

淀殿の墓 浅井三姉妹は、浅井氏で最も有名な人物でございます。

 浅井三姉妹こと、浅井茶々(淀殿)、初、江の3人は、戦国大名浅井長政と正室お市の方の娘でございます。お市の方は、織田信長の妹でございます。

 写真 : 淀殿(浅井茶々)の墓


江〜姫たちの戦国〜

江 〜姫たちの戦国〜 浅井三姉妹を描いたNHK大河ドラマ「江 〜姫たちの戦国〜」が、放映されました。

 NHK総合テレビ(日曜日 夜8時)他 2011年1月9日から11月27日


 NHK大河ドラマ特別展「江〜姫たちの戦国〜」(滋賀展)

 平成23年7月23日(土)〜8月31日(水) 長浜市長浜城歴史博物館 (滋賀県長浜市)

 浅井茶々が使用したと伝わる帯も展示されました。茶々の帯には「丸に井桁」の家紋が入っております。



浅井氏の家紋

家紋 丸に井桁

丸に井桁

 浅井氏の家紋は、通説では「三つ盛亀甲に花菱」とされていますが、浅井の「井」の文字にちなんだ井桁紋も使っておりました。どちらかと言うと、戦国武将化する以前の浅井家にとって「丸に井桁」が本来の家紋だったのではとも考えられます。

浅井氏の井桁紋

 ある時期から「三つ盛亀甲に花菱」を定紋とし、「丸に井桁」を替え紋(裏紋)として使っていたとも考えられます。

養源院

 養源院は京都東山区にあるお寺でございますが、寺名は浅井長政の法名に由るもので、浅井長政、浅井久政の霊を弔うために淀殿(浅井茶々)の願いにより建てられたお寺でございます。養源院には、浅井長政、浅井久政の位牌が安置されていますが、この位牌に「三盛亀甲に剣花菱」ではなく、井桁の紋が使われております。このような鎮魂の場において使われている「井桁紋」こそが、浅井氏にとっての本来の家紋ではないでしょうか。戦国時代の短い期間に使われた、比較的新しい「三盛亀甲に剣花菱紋紋」ではなく、昔から長年守り続けてきた「井桁紋」こそが、浅井氏にとって魂の拠り所と言える家紋でございます。

 養源院は創建から25年で火災に因り消失いたしましたが、崇源院(浅井お江)の願いにより再興されています。

井桁紋・井筒紋

井桁紋

 近年は家紋が整理されて、固定化されております。しかし戦国時代においては、家紋はまだまだ進化発展の流動的な時期で、丸に井桁、井桁紋、井筒紋等は、混同して使われていた事もあるかと考えられます。徳勝寺蔵の浅井亮政夫妻像は、現代の一般的な呼び方で言うと井筒の家紋に当ります。

写真:浅井三代の菩提寺である、滋賀県徳勝寺の紋章、「井桁」。


三つ盛亀甲に花菱

 三つ盛亀甲に花菱紋は、浅井氏にとっては歴史の浅い家紋であったのではないでしょうか。この家紋が何処から来たのかは、今の所、私には定かではございませんが、戦国の世に大きく花を咲かせ、儚く散っていたという事は間違いありません。

 (家紋についての考察は、木津屋治郎兵衛に拠るものでございます。)


浅井氏の末裔

 一般に、浅井氏は滅亡したとされています。それは、浅井亮政、浅井久政、浅井長政と続いた宗家のお話でございます。
 しかし、浅井亮政の兄弟等から派生した浅井氏一族には、その後も続く流れがございます。

浅井明政

 浅井新三郎明政(田屋明政)は、浅井亮政の娘鶴千代(海津殿)の婿養子でございます。明政は、亮政の養父直政からの本家筋にあたり、亮政の後継者として「新三郎」と「政」の字を継承しております。しかし、明政は家督を継ぎませんでした。
 浅井久政が後継者となった事で、浅井明政の血筋は途絶える事無く、当家に繋がる流れが出来ました。「一線に身を置く事の危険」、「脇役になった事により生かされた命」というものを感じます。

浅井直政

 浅井明政の孫浅井直政は、 浅井三姉妹の三女、お江(おごう)が、二代将軍徳川秀忠の正室となった事で、浅井姓を名乗り続ける事を憚り、外戚の三好姓に改めました。

 浅井氏の外戚に三好氏がございました。血縁を含め、深い繋がりが合ったと考えられます。

浅井氏と三好氏

 三好長慶
 浅井亮政は、三好長慶と同盟を結んでおりましたので、その頃には、外戚関係にあったのではと思われます。戦国の世では、家と家が同盟を結ぶ場合、嫁の行き来で外戚関係になるのが一番手っ取り早く、また確実だったのではないでしょうか。まさに、浅井三姉妹のお江のように、武家と武家との策略に、振り回された女性も多かったと思います。また、養子縁組も然りでございます。

 豊臣秀勝
 浅井三姉妹の江の2番目の夫である豊臣秀勝(羽柴秀勝)は、豊臣秀吉の姉日秀(にっしゅう)と三好吉房の次男で、ここでも、三好氏と浅井氏の繋がりがございます。

 三好三人衆
 浅井氏が近江で六角氏対立していた時、三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)は、浅井氏側に付いておりました。この時期にも、浅井氏と三好氏の外戚関係は進んでいたのではないでしょうか。

三好氏について 三好氏

浅井国幹

 明治時代の医師、浅井国幹(こっかん)のお家は、武家の浅井三代と始祖を同じくします。浅井国幹先生の流れは、尾州徳川家の藩医宗を七代も勤めるお家でございました。

 医系の浅井氏


浅井氏の出自

岡本神社

 浅井氏は、丁野を起源とする一族でございます。現在の岡本神社辺りに屋敷があったと伝わっております。出自(しゅつじ)に関しては、幾つかの説がございます。

三條

物部守屋


浅井氏の丁野村

石山合戦

 本願寺と織田信長が戦った石山合戦において、浅井氏は本願寺に付いて戦いました。石山合戦は11年にも及びました。

木津城

 本願寺勢力の中枢として、木津城の城主となって戦った当家の御先祖は、この石山合戦において、浅井氏との繋がりが出来たと考えられています。


浅井氏の研究

 浅井氏については、素晴らしい研究をされている先生方がいらっしゃいますので、このページでは、当家を中心にした考察に留めさせて頂きます。また、編集者の木津屋治郎兵衛は、歴史専門家ではなく、一介の商人(あきんど)である事を含み置き頂けますようお願いいたします。


浅井氏の子孫

 当家のように戦国武将の浅井氏の子孫(末裔)の方がいらっしゃいましたら、情報のご提供をお願いいたします。浅井氏に関しましては、浅井三代や浅井三姉妹以外の情報は少なく、今後、研究されるべき課題と思います。宜しくお願いいたします。