祇園信仰

【 八坂の会 】 TOP 予定と記録 祇園祭 文献 祇園信仰 出雲系

 祇園信仰、スサノオノミコトにまつわること (まだまだ未整理のデータです)


八坂神社と津島神社

 祇園から津島へ


 東の祇園、西の津島



八坂の郷

 八坂神社(祇園社、感神院)を守っていた社家 八坂造の一族は、「 八坂の郷 」に住んでいました


 具体的に、どこからどのあたりが「 八坂の郷 」なのかは、未調査です

← 写真左側が、八坂神社と八坂の郷の方向
 (東山山頂公園展望台より西の方角を望む)



祇園

 今の時代、祇園(ぎおん)といえば、京都の地名ということですが、かつては、信仰の名前として日本国のいたるところに広まっていたようです

祇園会


 写真 : 難波八阪神社の石灯篭  「 祇園會 」 (祇園会)




八坂神社

大正 八坂神社上の宮

掛巻くも畏き八坂神社御祭神は 皇祖誘 (執筆中)


由緒

 中村勘助源義久が、正保4年9月1日(1647年) 、京都八坂神社御分霊を勧請し、当町丸島(三軒家東二丁目ほぼ中央)に御神殿を造営


やさか

難波八阪神社


 やさか神社、およびスサノオノミコトをお祀りの神社は、たくさんあります

 八坂神社のつながりの、弥栄神社(彌榮神社 彌栄神社)、八阪神社、祇園神社など名称の神社もあります


木津屋の地ゆかりの難波八阪神社 ↑



津島神社

尾張津島天王祭

 起源は南北朝時代にあります

 後醍醐天皇の曾孫、良王親王が津島に逃れました。津島の四家七苗字の武士が、船遊びに見せかけて北朝方の武士を討ち取り、良王親王を守ったことに由来しています

 四家七苗字の「 四家 」は大橋、岡本、恒川、山川で、「 七苗字 」は堀田、平野、服部、鈴木、真野、光賀、河村です
 大橋家、恒川家、堀田家、服部家は、発起人のご先祖で、平野家、真野家は外戚です


 他に、須佐之男命にまつわる説もあります


牛頭天王

 スサノオノミコトを祀る神社で、明治時代になるまでは、祭神名を牛頭天王とされていたことが多いです。しかし、さらに古い時代の文献には牛頭天王の表記がないようです

 神仏習合と云われていますが、それ以外の要因もあったのかしれません

 明治時代になって、牛頭天王の表記がなくなった理由は明確に判っています


牛頭天王の名残

難波八阪神社 牛頭天王


 牛頭天王の名前が古い石灯篭などに残っています

 写真 : 難波八阪神社


寺院

 神社と寺院があいまいな時代がありました。発起人のご先祖(小野氏)の寺院においても、薬師堂に牛頭天王を産土神としてお祀りていました

 後、牛頭天王は敷津松之宮に移りました



 是の汝が女は 我に奉らむや   建速須佐之男命 ( たけはやすさのおのみこと )



 【 八坂の会 】 大阪府大阪市西区南堀江4-23-27 木津屋   06-4391-0704

 発起人 : 八坂造の子孫、日下治郎兵衛( くさかじろべい )  〜 創祀者から43代目


ページの上に戻る